top


知らせ

2022-09-01 参加者ページを閉鎖しました。
2022-06-16 参加者ページに「令和3年度核融合科学研究所技術研究会報告集(最終版)」を掲載しました。
なお参加者ページは、8月31日をもって閉鎖します。その後の報告書のダウンロードにつきましては、分子科学研究所が運営する技術情報ネットワークページ(https://techsv.ims.ac.jp/SNS)よりご参照ください。又は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。メールにてダウンロード先をご案内いたします。
2022-05-12 令和3年度 核融合科学研究所 技術研究会は終了しました。
全国の技術職員253名(43機関)の参加者があり、35件の口頭発表が行われました。ご参加ありがとうございました。
報告集(2022年3月31日版)につきましては、参加者ページからダウンロードできます。

営協議会開催報告

(開催日 令和4年3月10日)



令和3年度技術研究会・総合技術研究会運営協議会議事録


技術研究会・総合技術研究会開催スケジュール


技術研究会・総合技術研究会運営協議会設置要項(20220310改訂)


技術研究会・総合技術研究会開催指針(20220310改訂)


催案内

主催 核融合科学研究所 技術部
案内 ポスター(PDF)   開催案内(PDF)
開催日時 2022年 3月10日(木) 10:00 ~ 17:00 開会、基調講演、分科会
2022年 3月11日(金) 09:00 ~ 17:00 分科会、オンライン施設見学、閉会
開催プログラム 令和3年度核融合科学研究所技術研究会プログラム(PDF)
開催場所 オンライン
参加費 無料

催分野

各分科会が対象としている技術分野の分類は、次のとおりです。発表者は、この分類を参考にして該当する分野をご指定願います。
なお、応募数、応募内容等により当方より発表する分野を変更していただく場合がありますので、予めご了承願います。

工作技術 加工技術全般,実験装置の設計・製作・組立,ガラス・セラミック工作,等
装置技術 実験装置技術(運転保守含む),研究施設に関する技術(建物,設備等),安全管理技術,真空・放射線関連技術,高信頼化技術,等
計測・制御技術 自動化及び省力化技術,システム技術,回路技術,信号処理技術,応用制御,等
極低温技術 超伝導・低温技術,低温機器設備の保守・管理,高圧ガス関連,等
その他企画:核融合研が所有する極低温設備のオンライン見学会
      極低温情報交換
極低温見学会  極低温情報交換
情報・ネットワーク技術 コンピュータシステム運用管理,アプリケーション開発,ネットワーク構築・運用管理,パソコン応用,等

告書

調講演

タイトル:「光でプラズマ内部を探る」

講演者:核融合科学研究所大型ヘリカル装置計画研究総主幹 居田克巳 教授

プラズマ写真  顔写真 プラズマから発せられる光。その波長の広がりや波長のシフト、偏光、強度、強度変化等からプラズマ内部のどんな情報が得られて、どのようにプラズマ研究に利用されているのか。核融合プラズマで発生している様々な現象を発見し、その物理について、数多くの世界初の研究成果を発表してこられた居田教授に、研究に必要な計測器技術開発の内容も交えて、貴重な講演を行っていただきます。

ンライン見学会

加登録

ケジュール

2021-03-02 Webサイト公開
2021-10-01 参加登録開始
2021-12-17 発表者参加申込・発表要旨提出期限(1週間延長しました)
2022-02-11 聴講者参加申し込み期限
2022-02-28 報告書原稿提出期限
2022-03-10, 11 開催